いよいよクリスマス・シーズンも本格化してきました。
そんなクリスマス・キャロル(クリスマスにちなんだ歌や音楽)といえば、日本では山下達郎の『クリスマス・イブ』やマライア・キャリーの『恋人たちのクリスマス』がお馴染みです。
そんなクリスマス・キャロルとして、日本では意外と知られていないのが、ロシアの作曲家・チャイコフスキーのバレエ音楽『くるみ割り人形』です。
物語の舞台がクリスマス・シーズンということもあって、ヨーロッパなのでは、その時期に上演されることが多いのだとか。
ただ、今年はやはりいろいろな諸事情から、この演目が上演されるかどうかは、少々微妙なところ。
原作は『三銃士』でおなじみの、アレクサンドル・デュマ・ペール。
そしてその『くるみ割り人形』の「行進曲」を見事にアレンジしたのが、イギリスのプログレバンド・エマーソン・レイク&パーマー(以下EL&P)。
『Nut Rocker(ナット・ロッカー)』とタイトルされたこの曲は、ご存じ、彼らの名盤『展覧会の絵』のラストの飾る楽曲としても知られています。
楽曲自体はアンコールとして演奏されたようですが、これは実は、もともとのアレンジはEL&Pではなく、B. Bumble and the Stingersというアーティストがアレンジして、その彼らが1962年にリリースされたものらしいです。
「展覧会の絵」では、ライブ独特の緊張感をはらんだプレイを披露してくれましたが、「ナット・ロッカー」ではそれを開放するかのような、独特の明るさが特徴的。
まさに、ライブの締めにはふさわしい楽曲であります。




こちらが、B. Bumble and the Stingersのバージョン。
テンポは少々ゆっくりめです。




まさに本格的。
クリスマス・ムードでの演奏です。




音楽の授業を思い出す?
こちらが原曲です。