Sky High(スカイ・ハイ)/Jigsaw(ジグソー)

当ブログには「洋楽で世界一周」なるカテゴリーがありますが、この曲『スカイ・ハイ』も、一瞬、そちらのカテゴリに入れようかと、思ってしまいました。
なぜなら、この曲を聞くと反射的に思い浮かべるのが、なぜかメキシコ。
ジグソーってメキシコのグループ?
いえいえ、ジグソーはメキシコとは縁もゆかりもないイギリス出身のロック・バンドです。
結成は1966年といいますから、かなり古い。
そんな彼らに対して、なぜメキシコなのか?
答えは簡単。
私が中学のとき、ちょうどプロレスが大ブームでした。
そのとき、メキシコ出身の覆面レスラー、ミル・マスカラスの入場テーマとして使用されていたのが、この曲『スカイ・ハイ』でした。
血気盛んな時期にプロレス・ブームを体現し、そのときにもっとも印象に残っていたプロレスラーの1人が、メキシコ出身のミル・マスカラス。
その彼の入場テーマが『スカイ・ハイ』。
それゆえに、スカイ・ハイ⇒ミル・マスカラス⇒メキシコ、と、強引に脳内変換されてしまうわけです。
ところでこの曲、全米では最高3位まで上がっていますが、日本でも、このミル・マスカラスの影響が、洋楽ながらオリコンの総合チャートで2位まで上がったらしいです。
さらにオリコンの洋楽チャートでも1977年3月14日付から11週連続1位を記録したとか。
本国イギリスよりも、日本の方で売れたんじゃないかと思わせる曲です。
ちなみにこの『スカイ・ハイ』、シングル盤としては日本オリジナル編集のものもあったそうで、、そちらのB面には黛敏郎作曲の『スポーツ行進曲(日テレのスポーツ番組のテーマソングであり、ジャイアント馬場氏の入場テーマ)』が収録。
さらにそのジャケットには、ミル・マスカラスの写真が使用されているそうです。
実はこの曲、失恋ソングだったようです。
<<音時さんによる和訳はこちら>>
初登場は1975年8月30日の88位。
同年12月6日より2週連続3位を記録しています。
日本盤のシングルB面の曲はこちらになります。
御年76歳!
ミル・マスカラス、渾身のフライング・ボディ・アタックを見よ!
コメント
4 件のコメント :
かんたさん、こんばんは!
懐かしい!スカイハイ!!
当時、中学生でアイドル的な同級生が
ミルマスカラスの大ファンで、その時にこの曲を教えてもらいました。
今でも、すぐにイントロとその後に続くリバーブが広がる歌が浮かびます。
プロレス、流行ってましたね。
小学生の時も、亡くなった祖母はプロレスをとても楽しみにしていたのも
思い出しました。
みんさん、コメントありがとうございます。
『スカイ・ハイ』は、ミル・マスカラスで知ったという人は多いようですね。
私はそれ以前から知っていたような気がするのですが、なんで知っていたかは覚えていません。
CMか何かで使われていたのかな?
ちなみに、ミル・マスカラスの甥っ子さんであるドス・カラス・ジュニアことアルベルト・ロドリゲスもプロレスラーです。
彼はのちに総合格闘技でも試合を行っているそうです。
実はこの曲、シングルで所有しております。大好きな曲でした。
そして今もカラオケの十八番(笑)。もちろん上手くないですが。
曲を知らない人でも、軽快な曲なのでノッてくれます。
ジグソーは確かドラムの人がリードヴォーカルなんですよね。
240さん、コメントありがとうございます。
ドラマーがボーカルで有名な曲。
カーペンターズ『遥かなる影』
グランドファンク・レイルロード『アメリカン・バンド』
ジグソー『スカイ・ハイ』
イーグルス『ホテル・カリフォルニア』
ナイトレンジャー『シスター・クリスチャン』
C-C-B『ロマンティックが止まらない』
私も、YouTubeで動画を見るまでは、ドラムがボーカルだとは知りませんでした。
>曲を知らない人でも、軽快な曲なのでノッてくれます。
たしかに、これはみんなで盛り上がれそうですね。
でも、洋楽カラオケで一番盛り上がりそうなのは、意外にも『ヘイ・ジュード』だったりして。
ただし、これは長いので、逆にウンザリされるかな?
コメントを投稿