The Little Drummer Boy(リトル・ドラマー・ボーイ)/Jackson5(ジャクソン5)

この曲、ジャクソン5もカバーしていたんですね。
収録アルバムは『クリスマス・アルバム』。
そうです、あの有名な『サンタが街にやってくる』が収録されたアルバムです。
数あるクリスマス・キャロル(クリスマス・ソング)の中でも、私のお気に入りの部類に入るのですが、なぜかその知名度はいまひとつ。
かくいう私も、この曲を知ったのは、ほんの3~4年ほど前でした。
そんな『リトル・ドラマー・ボーイ』ですが、歌詞の内容はかなり宗教色が濃い内容となっております。
歌詩は4番まであり、その内容は貧しい生まれの男の子が東方の三博士に呼ばれてベツレヘムへ行き、「お金がないので贈り物はできない」とマリアの許しを得て、生まれたばかりのイエスの前でドラムをたたいたら、イエスが微笑んでいたというもの。ドラムの音が「パ・ラパパンパン」と繰り返されるのが印象的である 。
引用元:"Wikipedia|リトル・ドラマー・ボーイ"
このような歌詞の内容ですから、また古い讃美歌の一説がもとになっているのかと思いきや、この曲が作曲されたのが1941年ということですから、以外にも新しい楽曲だったわけです。
作曲はキャサリン・ケニコット・デーヴィスという女性作曲家。
これまでにこの楽曲は、いろいろな人にカバーされていますが、もっともよく知られているのが、ハリー・シメオン・コラール(ハリー・シメオンと彼の合唱団)のバージョンだといわれています。
こちらのほうは、ジャクソン5のバージョンとは違い、かなり讃美歌色の強いバージョンとなっております。
こちらが、ハリー・シメオンのバージョンです。
せっかっくなので、ジャクソン5の有名なクリスマス・ソングを2曲。
まずは『サンタが街にやってくる』です。
そしてこの曲、『サンタがママにキスをした』。
もしかしたらこの曲、ジャクソン5バージョンが一番有名かも。
コメント
7 件のコメント :
かんたさん、こんばんは。
ジャクソン5とハリー・シメオン・コラールでは
全く違う解釈に聞こえるほどアレンジが違うのですね。
書かれているように讃美歌のようでした。
ジャクソン5のクリスマス・ソングいいですよね。
クリスマスになるジャクソン5とカーペンターズの
クリスマスアルバムは聞きたくなります。
明日は、クリスマスイブですね!
Happy Xmas!!
みんさん、コメントありがとうございます。
クリスマスのカバー・ソングって、それぞれのアーティストの個性が出ていて、とても面白いですね。
楽曲は全く同じなのに、歌っている人が違うだけで全然違う曲に聞こえたり。
この『リトル・ドラマー・ボーイ』のジャクソン5バージョンは、今年に入って初めて聞いたのですが、やはり彼らの持ち味が色濃く反映されていた出来栄えに、思わず感心させられてしまいました。
おはようございます。
ジャクソン・ファイブのクリスマス・アルバムは大好きです。洋楽を聴き始めた頃から聴いてましたね~。
私のブログにも記事にしたキャロル・キングのクリスマスアルバムもいいし、もちろんジェームス・テイラーのもの、あとTake6のものもいいですね。
多くの海外アーチストが個性を発揮するようにクリスマスアルバム発表してますが、やっぱり心が和むもの、ワクワクするものがいいですね。
240さん、コメントありがとうございます。
Take6もクリスマスアルバムを出していたんですね。
そういえば、彼らと同じ系統のスウィングル・シンガーズもクリスマス・アルバムを出していました。
クリスマスといえばもとをただせばキリスト教のお祭りですから、アカペラ・グループのクリスマス・ソングのほうが、より神秘的かもしれません。
ジャクソン5の頃のマイケルが一番好きです!小生にとってのマイケルはやはり少年時代(14才)に切々と歌い上げていた名曲「ベン」(鼠のベンと少年ダニーの交流を描いた映画主題歌)の印象が今も強く残っていますネ~!「ジャクソン5」のボーカルとして「帰ってほしいの」(I want you back)がいきなり全米NO1に輝き、「ABC」「さよならは言わないで」など立て続けに全米1位、この頃から天才児ぶりを発揮していました。懐かしい!
今年も毎回ご来訪ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
ローリングウエストさん、こちらこそ、よろしくお願いします。
私もジャクソン5時代のマイケルのほうが好みです。
といっても、CDは1枚も持っていないんですけれどね…。
やっぱりあの頃のマイケルって、歌に対するひたむきさがひしひしと伝わってくるから、それが私の心に刺さるのだと思います。
コメントを投稿