やっぱり年末にはヘヴィメタ&ハード・ロックがよく似合う?
っていうのは当ブログの風習になってしまったようで、昨年の大みそかには、そのタイトルから『ファイナル・カウント・ダウン』をアップさせていただきました。
そして今年の年末は?
ご存じレインボーのアルバ『Difficult To Cure』のタイトルチューンです。
ちなみに、このアルバムの邦題は『アイ・サレンダー』となっていますが、そのアルバムに収録されている『Difficult to Cure』の邦題は『治療不可』です。
なんかややこしいです。
といいますのも、このアルバムに収録されている『アイ・サレンダー(I Surrender)』がシングルとして大ヒットしたため、このような形となった模様。
そしてこの『Difficult To Cure』、原曲はご存じベートーベンの『第九』。
その一節である『歓喜の歌』をロックにアレンジしたものが、この楽曲です。
演奏しているのはレインボー。
そう、言わずと知れたディープ・パープルの元ギタリスト、リッチー・ブラックモアが結成したハード・ロックバンドです。
もともとはエルフというアメリカのロック・バンドを、リッチーが買収するように自分のバンドにしてしまった、というのが結成の経緯だったようです。
しかも、そのエルフの元々のギタリストを解雇して。

ところで、日本では『第九』は年末の風物詩のようになっていますが、なぜそうなったかに関してはいろいろ説があるようですが、その1つに、オーケストラの書き入れ時というのがあります。
第二次世界大戦後の混乱期に、日本交響楽団(現・NHK交響楽団)の第九公演が大当たりしたこと、それに加えて、アマチュア合唱団の活動が各地で盛んになり、合唱団の家族や知人がチケットを購入するなど、毎回収益が安定していること。
そうした興行面でのメリットがあったため、という説です(『藝大アートプラザ』より)。
風物詩として定着した背景には、案外、こういう現実的な理由からなのかもしれません。





こちらがオリジナルですね。
演奏はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(カラヤン指揮)です。




ライブ・バージョンはこちら。

>