Everytime You Go Away(エヴリタイム・ユー・ゴー・アウェイ)/Paul Young(ポール・ヤング)

ワム!の『ラスト・クリスマス』と同時期に発売されたクリスマス・ソングに『ドゥー・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス』というのがあります。
こちらは、1984年当時に人気だったイギリスのアーティストたちが勢ぞろいしてレコーディングが行われ、その売り上げを慈善団体に寄付するという、いわば『ウィー・アー・ザ・ワールド』のイギリス版みたいなものでした。
ただし、リリースされたのは、イギリス版の方が先です。
その『ドゥー・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス』で堂々オープニングを飾るのが、この人、ポール・ヤングです。
並みいる人気アーティストを押しのけて、この人が栄えあるトップ・バッターを飾るということは、いかにこのポール・ヤングという人が、当時のイギリスでの地位が凄かったかを物語るものであります。
なにしろ『ウィー・アー・ザ・ワールド』のオープニングはライオネル・リッチーですから。
1990年の、フレディ・マーキュリーの追悼公演でも、クイーンの『ラジオ・ガ・ガ』を披露していました(こちらを参照⇒⇒⇒)。
そんなポール・ヤングは1956年のイギリス生まれ。
そのソウルフルでハート・ウォーミングなボーカルが魅力的で、1985年にはこの曲『エブリタイム・ユー・ゴー・アウェイ』を全米№1にさせています。
実はこの曲、もともとは当ブログでもたびたび取り上げている、ホール&オーツの曲でした。
1980年のアルバム『モダン・ボイス』に収録されてはいたのですが、シングルカットはされず(のちに『Possession Obsession』という曲のB面に収録)、ほとんど注目を浴びることのない曲でした。
ところが、ポール・ヤングが大ヒットさせてしまったために、作者であるダリル・ホールは「俺が作ったんだぜ」って、方々で自慢しまくっていたとか。
まあ、作者にしてみれば、自分の手を離れた息子が立派に成長してくれた、といったところなのでしょうね。
ところで、そのポール・ヤングですが、日本では1997年に鈴木雅之さんとデュエットしたことでも話題になりました。
もともとは、2人ともソウル・ミュージック愛好家でありましたから、意気投合したんだと思います。
初登場は1985年5月11日の70位。
同年7月27日に1位に輝いています。
<<1位を記録したときのヒットチャートはこちら>>
(星船さんのブログより)
<<音時さんによる和訳はこちら>>
こちらがホール&オーツのバージョンです。
皆さんは、どっちが好きかな?
一番最初に制作されたPVかな?
上記のPVとは違い、こちらのほうはかなりドラマチックです。
コメント
4 件のコメント :
かんたさん、こんばんは。
断然、
ホール&オーツの方が好きです。
声質と、アレンジと、歌の表現力が
素敵でした。
ポール•ヤングは、アイドルっぽい
んですね。(MVが)
鈴木雅之とデュエットは初耳でした!
鈴木さんは、アルバムよく聴いていたのに
です💦
YouTubeで探してみます。
みんさん、コメントありがとうございます。
ホール&オーツのオリジナルを聞き慣れた人からすれば、ポールのバージョンはかなりポップなアレンジになっていて「びっくりした」という方も少なくないみたいです。
私などは逆だったので、「へえ、オリジナルはこんな感じだったんだ」って再認識した次第です。
なお、ミュージック・ビデオに関しては、こんなのもありました。
https://www.youtube.com/watch?v=hUKBuAkr4Lg
本記事にも追記で紹介しているので、そちらもご覧ください。
おはようございます。
ポール・ヤング、懐かしいです。今も現役のようですね。
この曲は当時あちらこちらで流れていましたね~。ホール&オーツは好きでしたが、この曲がホール&オーツがオリジナルであると当時知って、びっくりした記憶があります。
今、聴くとR&B好きな彼等らしい楽曲ですが。
ポール・ヤングもうまくアレンジしましたね。
240さん、コメントありがとうございます。
初めてオリジナルを聞いたときは、やはりポールのバージョンを聞き慣れたせいか、「あまりパッとしないな」という印象でした。
ただ、年を追うごとにオリジナルの良さが少しずつ分かってきた。
そんな感じです。
ポールのバージョンは、何といってもギターの音色が印象的です。
とくにオープニングのギター・ソロなんて「これで掴みはオッケー」みたいな感じでした。
コメントを投稿