Money For Nothing(マネー・フォー・ナッシング)/Dire Straits(ダイア―・ストレイツ)

ダイア―・ストレイツは1976年、今時珍しいフィンガー・ピッキング奏法を得意とするギタリスト、マーク・ノップラー(リード・ボーカルも担当)らによって結成された4人組のバンドです。
当時はドラマー以外は音楽で生計を立てることが難しく、それをからかった彼が発した言葉「Dire Straits」が、そのバンド名の由来となりました(Wikipediaより)。
ちなみに「「Dire Straits」とは、「ひどい苦境」とか「非常に困窮した状態」を意味するのだそうです。
プロになっても、彼らはひたすら"我が道を行く"タイプのバンドで、そんな彼らの突如の全米№1ソングがこちら。
その内容はというと、まあ、いかにも彼ららしいと言いますか、当時大流行りしていたMTVを揶揄したもの。
デパートの店内にMTVが流れていたとき、ある店員がそれに出演してるミュージシャンの悪口を言っていたのを聞いたマークが、そこからこの曲の着想を経たとか(『おんがく日めくり|ヤマハ株式会社 - ダイアー・ストレイツの「マネー・フォー・ナッシング」が全米1位に(1985)」2012年6月19日より)。
たしかに、歌詞の内容を見れば、そんな感じがします。
ところでこの曲のPV、アニメーションCGがメインとなっています。
もちろん40年前のCGアニメーションなので、作りとしてはかなりチープなもの。
ただし、当時としてはとても斬新でインパクトも強かったのを覚えています。
そんなPVであるがゆえ、「第3回 MTV ビデオ・ミュージック・アワード(優れたPVを決めるコンテスト)」では、a-haの『テイク・オン・ミー』を押さえての堂々の最優秀賞を受賞。
しかもそのPVの監督はスティーブ・バロン。
そう、『テイク・オン・ミー』と同じ監督さんです。
グランプリに同じ監督さんの作品が2つもノミネートされていたんですね。
のちにMTVが英国を中心にヨーロッパで放映されると、そのときの放映第1号PVがこの曲でした。
まさに、時代を象徴する1曲です。
ちなみに、オリジナルのアメリカ版MTVの第1号PVは、バグルスの『ラジオスターの悲劇』でした。
初登場は1985年7月13日の87位。
同年9月21日より3週連続1位を記録しています。
<<3週連続1位を記録したときのヒットチャートはこちら>>
(星船さんのブログより)
<<音時さんによる和訳はこちら。>>
アルバム・バージョンはこちらです。
1997年のチャリティ・ライブの模様です。
共演はスティング、エリック・クラプトン、フィル・コリンズと、まさに豪華な顔ぶれです。
コメント
4 件のコメント :
この曲、カッコいい曲だなぁ、とは思っていましたが、こちらの1997年のライブ動画、すっごいカッコいいですねぇ。クラプトンのギターソロ、しびれます。Stingは、この曲の作者にも名前があって、アルバムでもボーカルをとっていました。ライブでも、本人が参加していることもあるのですねぇ、ライブで本物を見ることができた方、幸せでしたね。
ダイアー・ストレイツの19801年代で最も有名な曲はやはり「マネー・フォー・ナッシング」ですね~。「MTV~」のフレーズが印象深いですが、実はMTVに対する不満を述べたようですね。しかしMTVによって大量にオンエアされ世界的なさらなる大ブレイクとは何か皮肉な感じです。小生はやはり大学3年生終盤の1978年秋、下宿アパートで聴いていたFENラジオで「悲しきサルタン」が一番印象に残ります。ボブ・ディランのようなブッキラ坊で抑揚のないヴォーカルと独特のギター奏法は、地味な印象な曲にも関わらず実に新鮮な衝撃を受けました。当時はディスコブームが頂点に達しており産業ロックも台頭、英国ではニューウェイヴやパンクロックが流行し、あらゆるジャンルが交錯していた70年代末期の音楽シーンの中で、かくなるシンプルなサウンドでルーツ音楽っぽい曲が逆に光り輝いて見えたのです。こういう職人肌のような曲が全米TOPで評価されるとは面白いなあと興味深く耳を傾けていたものです。
星船さん、コメントありがとうございます。
このライブ映像、バックのオーケストラの団員さんたちも一緒に手拍子でノリノリなのが印象的でした。
もともとは1997年に火山の大噴火で大規模な被害を被ったモンセラット島救済のために行われたコンサートで、それをプロデュースしたのが、かのジョージ・マーティンでした。
その縁でこのコンサートにはポールマッカートニーも出演。
そして何より、そのモンセラット島というのは、ダイア―・ストレイツが同曲力アルバム『ブラザース・イン・アームス』をレコーディングした場所でもあったんですね。
ローリングウエストさん、コメントありがとうございます。
『悲しきサルタン』って、どこかベンチャーズを思わせますね。
それでいてギターのリフは斬新でカッコよく、まったく古臭さを感じない。
職人肌でありながらも決して退廃しない、そんなバンドな印象を受けました。
現に、入門編として聞いた彼らのベストアルバム(サムネで使用しているジャケットのやつです)なんて、どれもカッコいい曲ばかりでしたよ。
コメントを投稿